伊澤の牧場〜アンチフォーム交友録〜

行き場のない言葉達を放牧しています。勝手に書く。

「Neuron 」Aaron Lam Kwok-yam とArt Center Ongoingでのほろ酔いだべり

吉祥寺のArt Center Ongoingにて「Neuron」という展示を見た。発光するオブジェと室内を循環するウィスキーによってインスタレーションとして面白い空間になっていたが、おそらく、この場所でしか実現し得なかったものだろう。

オンゴーイングの外観は、およそギャラリー然としないものであり、一見すると吉祥寺によくある小洒落たカフェの一つのようにも見える。しかし、その実は、世界中から若手のアーティストを招聘し、実験的な作品を作り続けるアーティスト達を支援する日本のアート界で最もアツいオルタナティブスペースだ。

オーナーの小川さんとは、僕が武蔵美在学時に知り合った。小川さんは芸文で非常勤講師として講義を一つ持っていて、僕らは芸術祭の持つ暴力性について話した。僕のような生意気な学生の意見も真摯に聞いてくれていて、とても嬉しかったのを覚えている。親が長野県出身で共通項があったことにも親近感を持った。小川さんが芸文に持ってきたバイトで、僕はオンゴーイング周辺の人々と関わることになった。

一回、小川さんがディレクターを勤める、TERATOTERAアートフェスティバルという三鷹の街中で行われるアートイベントで、アーティストグループ「ハンバーグ隊」の店番をやったことがある。最近オペラシティで個展をやっていた泉太郎さんも参加している団体で、マジおもろいので機会があったら見てみて欲しい。僕はひたすらハンバーグをチンしてハンドアウトにハンバーグを挟み、鑑賞者にお渡ししていた。このバイトは、僕が作品について少々喋りすぎてしまったことを除けば、わりとうまくいったと思う。なんかそんな記憶がある。

あと、橋下聡さんの展示でもパフォーマンスを行う人の1人として参加したり、トークイベで質問したり、なんか色々やっていた。

うらあやかさんも来場者のほくろを星座として繋ぎ、それに名前を与えるというパフォーマンスをしており、とても良かった。芸術でこんなにも街の人々が盛り上がれて、都市と芸術が共存できるのだということを初めて知った。

オンゴーイングでのアーロンの作品は、日常と地続きで、日々新陳代謝を繰り返す、我々の身体と空間を密接に結びつけようとしたインスタレーションだと理解した。ここでの展示は、いつも日常空間と地続きだ。それでいて作品としての力を失うことはない。

アーロンの作品に使用されたオブジェも、美術館内であればチープに見えたかもしれない。ぢかし、オンゴーイングでは柱や梁を使用した空間配置の妙もあり、作品として完成度が高く見えた。ニューロン神経細胞を酒を循環させることと重ね合わせていたのは面白かった。光や酒に単純に反応する我々の身体もまた、展示会場の中で見られる客体としてコンセプトの中に組み込まれているのだなあと感じた。

展覧会を見たあとに小川さんとインターンの松岡さんとビールを飲みながら話した。オンゴーイングも16年目。そんじょそこらのコマーシャルギャラリーとは違い、実験的かつ前衛的な若手作家達に発表の場を与えてきた。

資本主義に中指を立て続けるロックさは、僕の好むところである。

あと4年は続けたい、と小川さんは言っていた。自分も、1つのことを20年続けたいなあと思いつつほろ酔いで帰路に着いた。